園の紹介
保育理念
社会福祉法人如水福祉会の運営するこども園は、児童福祉法に基づき「保育の必要とする」乳幼児の保育を行うが、保育にあたっては子どもの人権や主体性を尊重し、児童の最善の幸福のために日夜、保護者や地域社会と力を合わせ、児童の福祉を積極的に増進し、あわせて地域における家族援助を行う。
なお、児童の福祉を積極的に進めるために職員は、豊かな愛情をもって接し、児童の処遇向上のため知識の習得と技術の向上に努める。家族の援助のために常に社会性と良識に磨きをかけ相互に啓発するものである。
なお、児童の福祉を積極的に進めるために職員は、豊かな愛情をもって接し、児童の処遇向上のため知識の習得と技術の向上に努める。家族の援助のために常に社会性と良識に磨きをかけ相互に啓発するものである。
保育目標

1. 健康な子供を育てよう
2. 豊かな子供を育てよう
3. やる気十分な子どもを育てよう
4. 思いやりのある子どもを育てよう
2. 豊かな子供を育てよう
3. やる気十分な子どもを育てよう
4. 思いやりのある子どもを育てよう
年齢別保育目標
0 歳 児
| 生理的欲求を満たした生活リズムをつかむ
|
1 歳 児
| 未知の世界に興味を持ち活動する
|
2 歳 児
| 行動範囲が広がり、模索作動が盛んになる
|
3 歳 児
| 保育士や友だちと遊ぶ中で、自分のしたい事、言いたい事を言葉や行動で表現する
|
4 歳 児
| 保育士や友だちと遊びながら、つながりを広げ集団としての行動が出来る様になる
|
5 歳 児
| 生活や遊びの中で、一つの目標に向かい、力を合わせて活動し、
達成感や充実感を仲間と共有する |
保育基本方針
目標を達成するために、年齢の発達に応じた自由、発達に応じた環境、
発達に応じた要求を保育に取り入れる。
発達に応じた要求を保育に取り入れる。
第1/戸外での遊びや作業を十分させる。
●水遊び、砂遊び、泥んこ遊び、四季を通した園外保育、雑巾掛け、畑仕事等。
●本物に接する機会や体験を多くして、表現力や感覚器官を育てる。
●本物に接する機会や体験を多くして、表現力や感覚器官を育てる。
第2/描画による表現活動をする。
●自由に絵が描けるようにし、描いた絵から心の表現を読む。
●その絵から保育や家庭のあり方を考える。
●その絵から保育や家庭のあり方を考える。
第3/リズム運動を重視する。
●0歳から6歳児までの運動は、脳の発達つまり神経の発達を保証する。
●車や視聴覚社会で子ども達の発達を阻害している運動を保証する。
●車や視聴覚社会で子ども達の発達を阻害している運動を保証する。
第4/すぐれた文化財を重視する。
●紙芝居や絵本の読み聞かせ。
●すぐれた文化を通して豊かな感性を育てる。
●すぐれた文化を通して豊かな感性を育てる。
第5/個の確立ともに、集団づくりをすすめる。
●一人一人を認め、みんなで育ち合う。
●みんなの話し合いの中で相互の理解を深めていく。
●みんなの話し合いの中で相互の理解を深めていく。
第6/幼老が日常的に世代交流する
※対象:なずな放課後児童クラブ・デイサービス なんくる家)
●お互いに行き合い、世代交流を連続的に行う。
●お互いに行き合い、世代交流を連続的に行う。
基本情報
園の概要
名称
| 如水こども園
|
所在地
| 〒871-0003 大分県中津市大字是則1246番地2
|
電話番号
| TEL:0979-32-4148
|
類型
| 幼保連携型認定こども園
|
園長氏名
| 土田 花子
|
利用定員
| 1号認定:15名/2・3号認定:110名(計125名)
|
職員数
| 32名(平成29年04月01日現在)
|
職員への研修の実施状況
| 職種、経験に基づき各自の仕事のレベルを高めるために
すべての職員に園内外の研修を実施 |
嘱託医等
| 嘱託医:田尻敏行医師/嘱託歯科医:歯科医師会/嘱託薬剤師:学校薬剤師会
|
クラスの紹介
対象年齢
| クラス
| 職員数
|
0 歳
| 赤ちゃん組
| 6 名
|
1 歳
| 赤ちゃん組
| 5 名
|
2 歳
| 桃組
| 4 名
|
3 歳
| 黄組
| 2 名
|
4 歳
| 青組
| 1 名
|
5 歳
| 緑組(年長)
| 1 名
|